過ぎていく夏に。
明後日で8月も終わりです。夏が過ぎていきます。
ところで、 ご存知ですか?夏休みの午前中にNHKラジオでやっている<夏休み子供相談室>を。
高校野球の間は中断するのですが、夏の間、毎日やっています。
植物や昆虫・魚・鳥・天体や人の身体などなど、あらゆる分野の専門家が、交代で
子供たちからの電話の質問に答えるのです。
まあ、これが楽しくてかわいらしい。
「らくだのこぶは何で出来ているのですか?」
「宇宙は寒いのですか?」
「カブトムシを長生きさせるにはどうしたらいいのですか?」・・・とかね。
今朝の5歳の女の子には、思わず顔がほころんでしまいました。
たどたどしい口調で、
「しゅじゅめがしゅなばにあなをほって・・・ばたばたしています。どうして・・でしゅか?」
これに、専門家の先生がきっちりお答えなさるのも微笑ましいのです。
また、「しま馬は黒に白の模様なんですか?それとも白に黒の模様なんですか?」には、
『どっちでもいいじゃない・・・』と、ラジオに突っ込んでしまいましたが、
その後が勉強になりました。
先生のお答え。「そうなんだよ。先生もわからなくて、動物園に調べにいったんだ・・そしたらね・・」と、続くのです。
そうか!!何かをつきつめて研究したり、発見したり、新しい世界を見つけるには、
いつまでも、この子供のような疑問や、まっすぐな感覚や感情がとても大切なんだ~。
と、たいへん感心した次第です。突っ込んだ自分が恥ずかしい・・。
毎朝、子供たちの飾らない声や、質問から感じる子供たちの生活風景に、和まされ,
同時に<そうなの>と勉強になることも多く・・・my歳時記の夏の季語です。
これも今日が最終日。夏の終わりを感じます。
今週は8月のレッスンが続きました。プリザーブドフラワーを使ったアレンジメントでした。
皆さんそれぞれに素敵なアレンジに仕上がっていました。
梅井さんの花 白坂さんの花
ところで、 ご存知ですか?夏休みの午前中にNHKラジオでやっている<夏休み子供相談室>を。
高校野球の間は中断するのですが、夏の間、毎日やっています。
植物や昆虫・魚・鳥・天体や人の身体などなど、あらゆる分野の専門家が、交代で
子供たちからの電話の質問に答えるのです。
まあ、これが楽しくてかわいらしい。
「らくだのこぶは何で出来ているのですか?」
「宇宙は寒いのですか?」
「カブトムシを長生きさせるにはどうしたらいいのですか?」・・・とかね。
今朝の5歳の女の子には、思わず顔がほころんでしまいました。
たどたどしい口調で、
「しゅじゅめがしゅなばにあなをほって・・・ばたばたしています。どうして・・でしゅか?」
これに、専門家の先生がきっちりお答えなさるのも微笑ましいのです。
また、「しま馬は黒に白の模様なんですか?それとも白に黒の模様なんですか?」には、
『どっちでもいいじゃない・・・』と、ラジオに突っ込んでしまいましたが、
その後が勉強になりました。
先生のお答え。「そうなんだよ。先生もわからなくて、動物園に調べにいったんだ・・そしたらね・・」と、続くのです。
そうか!!何かをつきつめて研究したり、発見したり、新しい世界を見つけるには、
いつまでも、この子供のような疑問や、まっすぐな感覚や感情がとても大切なんだ~。
と、たいへん感心した次第です。突っ込んだ自分が恥ずかしい・・。
毎朝、子供たちの飾らない声や、質問から感じる子供たちの生活風景に、和まされ,
同時に<そうなの>と勉強になることも多く・・・my歳時記の夏の季語です。
これも今日が最終日。夏の終わりを感じます。
今週は8月のレッスンが続きました。プリザーブドフラワーを使ったアレンジメントでした。


梅井さんの花 白坂さんの花
スポンサーサイト